<お香典とは>
お香典は、そもそも故人様のご霊前にお供えるもので、線香やお花、抹香の代わりになるものです。昔は地域の人々が助け合う目的で、お米や食べ物などをお供えしお香典としていましたが、現代は葬儀の時には色々と費用がかかるので、お供え物を購入するために使って欲しいとの気持ちを込めた、弔慰金の役目をも果たす重要な風習となっています。
そのため、お通夜もしくは葬儀の際に持参し、お供えするのが一般的なマナーとされていますが、宗教などによっては異なるしきたりもあるので注意が必要です。もしマナーが分からない場合はあらかじめ確認をしておくとよいでしょう。また、スケジュールが合わず、お通夜にも葬儀にも参列できない場合は、お香典を郵送しても構いませんが、その際は必ず現金書留を利用して、一言お悔やみの言葉を添えることをおすすめします。
< お香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう >
お香典を持参するのはお通夜もしくは葬儀の際にお供えするのが一般的です。お香典を差し出すときには、お香典袋をバッグやポケットの中からむき出しのまま差し出すのは無作法になります。袱紗(ふくさ)か、なければ紺や紫、グレーなどの地味な色の小さなサイズの風呂敷に包んで持参します。最近では台紙が入った慶弔両用の略式ふくさもあるので、一つ用意しておくと便利です。
< お香典を差し出す際のマナー >
お香典は、線香やお花、抹香の代わりで故人様のご霊前にお供えるものでしたが、現在では受付でお香典を差し出すことが一般的となりました。受付でのお香典の差し出し方は、「この度は誠にご愁傷さまでございます」とあらかじめお悔やみの言葉を述べた上で、袱紗からお香典を取り出し、上書きの名前を相手側に向け両手で差し出します。
< お香典の相場 >
お香典の金額に明確な決まりはありません。故人様との関係性を考慮して決めることが多いようですが、深い間柄になればなる程、高額になりつつあるものです。一般的な相場としては、両親の場合は5万円から10万円程度、親戚であれば1万円から5万円程度、職場関係や友人知人であれば5千円から1万円程度、顔見知りであれば3千円から1万円程度が相場と言われ、「4」や「9」、偶数の金額は避けることが一般的です。お香典は故人様へのお悔やみの気持ちを込めるものですので、どうしても高額にしたいという思いもあるかもしれませんが、先方のお香典返しに配慮するのもマナーです。また、お香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったと先方に思われると失礼にあたりますので、一般的には使用したお札を使います。もし、新札を使う場合は一度折り目を入れてから包むようにしましょう。
<のし袋の選び方 >
のし袋には様々な種類があり、葬儀でお香典を包む際には不祝儀袋(香典袋)に現金を包みます。不祝儀袋は、「御霊前」や「御香典」などと書かれた袋で、コンビニなどでも手軽に購入できます。不祝儀袋の表書きは宗教によって異なりますが、仏式は「御香典」「御香料」、神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式は「御花料」「御ミサ料(カトリック)」です。わからない場合は「御霊前」とすれば問題ないでしょう。
しかし、浄土真宗では故人様の魂はすぐに仏になることから「御霊前」は使用せず、「御香典」もしくは「御仏前」とします。