静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬なら【家族葬のトワーズ】
はじめてお葬式を行う方へ「家族葬のトワーズ」「葬儀の流れ」など詳しく解説します。
閉じる
事前の登録で安心!!
スマートフォンで読み込むと
簡単に電話帳に登録できます。
事前に登録しておきましょう!
電話帳登録
上記のQRコードをスマートフォンで読み込むと
すぐにお電話につながります。
0120-684-283
24時間365日対応 / 最短30分でお迎え
下記のフォームからもお問い合わせできます
フォームに入力エラーがあります。再度入力し、送信ボタンをクリックして下さい。
プライバシーポリシー
「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」等に関して、
架空または他人の個人情報(氏名・住所・電話番号等)を使用した「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」など迷惑行為が複数確認されております。こうした行為は当社のみならず、善良な第三者様に多大な迷惑が・損害が生じております。これら悪質な資料請求を未然に防止するため、当社ではやむをえず以下の対策を取ることとしました。
「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為によって、当社や第三者に損害を生じさせた場合、IPアドレスなどの情報を関係諸機関に報告するとともに、警察へ被害届を提出させていただく場合があります。なお、「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為は「偽計業務妨害罪」(刑法 233 条)にあたり、3年以下の懲役又は 50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
プライバシーポリシー
家族葬のトワーズ®【運営元:株式会社トワーズ®(以下、「弊社」といいます)】は、お客様をはじめ、弊社に個人情報を提供されるすべての方(以下、「ご本人」といいます)の個人情報を適正に保護することが重要な責務と深く認識し、個人情報保護のため、以下のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を定めます。
個人情報とは
「個人情報」とは、氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、特定の個人を識別することができる情報をいいます。
個人情報の取得について
弊社は、弊社の事業活動に伴うサービス提供や付随する業務を行うために必要最小限の範囲で、個人情報を適法かつ公正な手段で取得します。なお、ご本人がご家族その他第三者の個人情報を提供されるときは、第三者ご本人の承諾を得たうえで提供されたものとみなします。未成年者の方は、個人情報の提供前に保護者の同意を得られるようお願いします。
個人情報の管理について
弊社は個人情報の漏洩、改ざん、紛失、および目的外利用を防止するために、関係法令に従い、個人情報を安全に管理します。また、すべての従業員に対し、必要な教育・指導を行います。
個人情報の第三者提供
弊社が管理する個人情報は、ご本人の同意のある場合又は法令の定めがある場合を除き第三者への提供は行いません。
個人情報の利用目的
弊社が保持する個人情報は、弊社の事業活動に伴うサービスの提供、各種催しの案内とこれらに付随する業務を行うためのみに利用します。
個人情報の開示、訂正、削除について
ご本人が個人情報の開示、訂正、削除等を希望される場合には、弊社あてにご請求下さい。弊社は、ご本人からの請求であることを確認したうえで、合理的な期間内に、開示、訂正、削除等の措置をとります。
クッキーの広告利用について
弊社のホームページでは、ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、弊社のホームページを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
自宅で葬儀をする場合は、どれくらいのスペースが必要ですか?
6畳以上のお部屋があれば葬儀を行うことができます。
死亡届はどのようにすればよいですか?
弊社ではご遺族様に代わり死亡届などの諸手続きを代行しております。
葬儀を依頼するにはどうしたらいいのですか?
まずは、家族葬のトワーズ®までご連絡下さい。休日・夜間・早朝を問わず365日24時間お客様からの葬儀のご依頼・ご相談を承っております。フリーダイヤル0120-684-283(365日24時間)へお電話下さい。
葬儀の日程はどうなりますか?
宗教者のご予定、火葬場・葬儀場の空き状況を確認のうえ、日程を調整します。一般的には、死亡当日の夜に近親者が中心となって通夜を行い、翌日には幅広く会葬者をお招きする通夜を執り行います。そして翌々日に葬儀・告別式・火葬という順番で執り行います。
故人と遺族の信仰が異なっているのですが、どうすればいいですか?
葬儀は故人様の死を悼んで行われるものですから、故人様の遺志と信仰を最優先するべきでしょう。
家の家紋がわからないのですが
親族の方が家紋に対するこだわりがなければ不要です。
納棺するとき、棺に入れてはいけない物はありますか?
火葬に支障があるものは、棺にお納めいただくことができません。メガネ・ライター・ゴルフクラブ・アクセサリーなどの金属製品がその一例です。
参列者の人数の予想はどうしたらいいですか?
親戚と故人様、喪主様、ご遺族様のそれぞれの友人、仕事関係、それにご近所を合わせればおおよその人数を予想できます。返礼品などの準備もあるので多めに考えていたほうが無難です。
遺影写真を選ぶときのポイントは何かありますか?
遺影写真は祭壇へお飾りするだけでなく、葬儀後も自宅へお飾りいただくものですので、少しでも気に入ったものを選んでいただきたいと思います。遺影写真はカラーでも白黒でもどちらでも良く、服装を礼服や喪服に着せ替えることもできます。元になる写真は正面を向いて、できるだけ大きく、ピントのあったものを選んでください。また最近の写真で良いものがなければ、お若い頃のものや、結婚式の集合写真、免許証などでも大丈夫です。
亡くなると北枕にして寝かせるのはなぜですか?
お釈迦様が亡くなったとき、「右脇を下にして横たわり、頭を北の方に足は南を指し、顔は西に向かい、背は東を後ろにしていた」とされています。このことを「頭北面西右脇臥」と言い、北枕はこの姿をかたどったものです。ただし、住宅事情により北枕にできないケースは頭を西向きにしても良いとされています。また、神道の場合も北向き、できない場合は上座となります。
友引に葬儀を行わないのは何故ですか?
「友引」は六曜の一つで、その日に葬儀を行なうと、友を引き寄せて一緒に冥土へ連れて行くという迷信から起こった風習です。「友引」に葬儀を行なわないという習慣は、今日でも多くの人が守っているため、友引には火葬場が休業する地域があります。
喪主と施主は違うのですか?
喪主とは遺族の代表者のことで、施主とは葬儀費用を支払う人を指します。一般的には、喪主と施主は同一の人がなることが多いです。
「忌中」と「喪中」はどう違いがあるのですか?
四十九日までの期間を「忌中」と言います。これを過ぎると「忌明け」となり、神棚の半紙などを取り除き、神社へのお参りができるようになります。また「喪中」は一年間となります。
仏式以外でも葬儀は大丈夫?
宗旨・宗派を問わず、仏式・神式・友人葬・キリスト教などすべての葬儀を本格的なスタイルでご提供いたします。また、無宗教葬・大型社葬も対応しております。どうぞお気軽にご相談下さい。
深夜、早朝でも対応してくれますか?
24時間365日、昼夜を問わず迅速にご遺族様のもとへ駆けつけます。
病院などからの故人様の移送を含め、最初から葬儀に関するすべてに対応いたします。
また事前の相談も無料で承っておりますので、少しでも心配なことやご不安がおありでしたら遠慮なくお電話ください。
深夜・早朝にかかわらず、すぐに準備をしてお伺いいたします。
ネット葬儀社と比較してどちらが安いか、またどちらに頼めばいいのでしょうか?
直接頼んでいただいたほうが色々融通が利くので直接お願いします。
葬儀が発生したらすぐに必要な物は?
慌てる必要はありませんが取り急ぎ必要になるものをご案内します。遺影として使用するお写真、印鑑をご用意ください。
お写真はピントが合い表情がよいものを選びましょう。印鑑は認印でかまいませんがシャチハタは不可になります。
印鑑は、市区役所へ死亡届を提出する際に使用します。
葬儀はしないといけないの?
決まりはありませんが、「死後24時間以上の安置を経て火葬を行うこと」だけは、法律で義務付けられています。
医師に危篤を告げられたらどうすれば良いのでしょうか?
まずは家族葬のトワーズ®へご連絡ください。寝台車で病院へお迎えにまいります。お家の事情、諸事情によりご自宅に安置できない方のために無料の安置室のご用意をしております。どうぞご利用下さい。 また、ご家族への連絡について、遠くにお住まいの場合は、駆けつけてくるまでの時間を考え、早めに連絡しておきます。また、故人様が希望されていたご友人にも連絡をして下さい。危篤時に連絡を必要とする人の電話番号や住所のリストを事前に作っておくと、万が一の場合にも慌てずに済みます。
病院が指定する葬儀社にお願いしなければならないのでしょうか?
依頼しなくても構いません。家族葬のトワーズ®にご連絡いただけましたら、24時間対応にてすぐにお伺いしますのでご安心ください。お問い合せは0120-684-283まで(24時間対応)
自宅で家族が亡くなった場合どのような対応をしたらよいですか?
葬祭業者は、法的に死が確定しないとご遺体をお取り扱いできません。病死、あるいは老衰死などの自然死であることが明らかな場合は、まず、かかりつけの医師に連絡し、死亡診断書を発行してもらいます。それ以外の場合は警察に連絡し死体検案書を発行してもらいます。あとは24時間いつでもご連絡をいただければ、自宅までお伺いのうえ、処置・安置を行います。
夜中であっても、連絡はするべきでしょうか?
故人様のご兄弟やご子息には、夜中であってもすぐに連絡するべきです。その他の親戚には、朝6時くらいからであれば、連絡しても失礼にはあたりません。
訃報の連絡にどんな言葉をかければよいですか?
訃報は突然やってきます。そんな時、とっさに言葉が出ないものです。とりあえずのお悔やみの言葉として「ご愁傷様でございます」または「お悔やみ申し上げます」と申し上げるのが良いでしょう。
キリスト教で「ご冥福」の言葉はダメ?
「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は使いません。あの世での幸福を祈るのではなく、キリスト教で死とは神に召される事であり「安らかな眠りを」と言う内容のものがよいでしょう。
病院で亡くなったのですが、自宅が狭くて安置できないのですが?
ご安心下さい。家族葬のトワーズ®では、ご遺体のお預かりを24時間365日承っております。
亡くなる前に事前に相談したいのですが、可能でしょうか?
はい、生前のご相談は無料で承っております。葬儀は多くの人にとって経験がなく、また短時間で準備しなくてはなりません。慌てないためにも事前にご相談される事をお薦めします。事前のご相談やお見積もりには一切費用がかかりませんので、ご安心ください。
故人名義の預金は、通帳・印鑑があっても引き出せないのですか?
死亡後、故人様名義の銀行預金は、相続される財産となります。銀行はトラブルを避けるため、故人様名義の預金払い戻しには厳重な手続きを求めることが多いようです。
法的に有効な遺言状とは?
公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言、死亡危急時遺言などがあり、それぞれに定められた方式で作成しなければ無効です。なかでも、公正証書遺言が確実で安全とされています。
お寺との付き合いが無いのですが
菩提寺などがない場合は、家族葬のトワーズ®が無料でご寺院様をご紹介させていただきます。
戒名料はどのくらい支払えばいいのでしょうか?
戒名を授かるということは、仏の弟子としての尊いお名前に戒名する行為ですので、参考価格というものはありません。全国の90%以上の寺院が所属する全日本仏教会では、寺院や僧侶がうける金品は「お布施」であり、「戒名料」とは異なると1999年に発表しています。お布施額はご遺族様の志ですので、寺院と率直にご相談されることをおすすめいたします。
菩提寺や知っているお寺は無いですが、お経はあげて欲しいと考えています
家族葬のトワーズ®は、宗派を問わずご寺院様をご紹介することができます。ただ、宗派をどうするのか、お寺に葬儀だけを頼むのか、今後もお付き合いされるのかなど、よくご家族で相談されてから決められる事をおすすめします。
お布施とは?
お布施とは読経をしていただいた僧侶に渡すお礼です。一般的にお金をお礼として渡しますが、金額は決まっていません。お布施に戒名料は含まれていませんが、読経料のほかに御車代・御膳料を含んでいます。
戒名って何?
戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られる名前のことで、いくつかの種類があります。宗派によっては「法名」や「法号」といい、生前のままの名前を「俗名」といいます。
お墓がないのですが、納骨はいつまでにしなくてはいけないものなのでしょうか?
特に決まりはありませんが、一般的に四十九日などの法要の際に行うことが多いようです。お墓がない場合、急ぐ必要はなく、一周忌や三回忌に合わせてご用意されれば良いと思います。
無宗教の場合、法事はどうしたらよいのでしょうか?
無宗教の場合、行う日にちも、お参りの仕方も特に決まりはありません。そのため、何年かごとの命日に行うことが多いようです。法事などにつきましても、自宅やレストランなどで行うことが多いようです。
葬儀以外のことも相談していいの?
些細なことでもご相談をお受けいたします。葬儀後の諸手続きのお手伝いはもちろん、相続の問題などは司法書士のご紹介等、あらゆる相談をお受けいたします。
1日1組貸切 家族葬のトワーズ 葬儀場一覧
静岡・愛知エリアに31ホール
静岡県の葬儀場一覧
浜松
中央区高丘北3-34-40
「イオンタウン浜松葵」バス停下車すぐ
浜松和合
中央区和合町140
和合西山線「馬生」バス停下車すぐ
浜松南
中央区芳川町46
掛塚街道「ホロホロカフェ」様近く
浜松さぎの宮
中央区大瀬町27-34
「浜松鷺宮郵便局」近く
浜松篠原
中央区篠原町21387-1
「篠原東」バス停下車徒歩5分
浜松あずきもち
中央区小豆餅1-9-4
「自動車学校前駅」タクシー8分
浜松佐鳴台
中央区佐鳴台5-22-2
「蜆塚遺跡」向かい
浜松志都呂
中央区志都呂2-12-15
「イオンモール浜松志都呂」様向かい
浜松原島
中央区原島町155-1
「知久屋 原島店」様となり
浜松将監
中央区将監町2-1
「浜松労災病院」様より230m
清水南矢部
清水区南矢部346-2
「ミニストップ清水南矢部店」様近く
清水西久保
清水区西久保1-3-4
「静岡県立清水東高等学校」近く
静岡中島
駿河区中島1050-4
「安倍川駅」より車8分
静岡おさだ
駿河区上川原15-21
「静岡IC」より車約10分
静岡宮竹
駿河区宮竹2-14-10
「静岡駅」より車で15分
湖西店
新居町中之郷あけぼの4013
「回転すし武蔵丸」様近く
愛知県の葬儀場一覧
豊橋西
東脇3-8-12
「東脇口」バス停下車徒歩10分
豊橋中央
大井町135
二川線「円六橋」バス停下車徒歩3分
豊橋こもぐち
菰口町1-31
「パワーズ菰口店」様近く
豊橋高師
上野町新上野12-2
「高師駅」より徒歩13分
豊川八幡
八幡町横道1-6
豊川線「八幡駅」より徒歩10分
豊川小坂井
伊奈町縫殿26-458
「小坂井中央公園」より徒歩1分
豊川中央通
中央通2-10
飯田線「豊川駅」より徒歩8分
各公営斎場もご利用できます
資料請求+事前相談+無料会員で
お葬式プランが最大30万円割引!!
低価格ながらあんしんのお見送り 式を行う3つのプラン
葬儀のみを1日で行う
一日葬プラン
葬儀費用の割引実施中12万円割引
一般価格
350,000円
(税込価格385,000円)
230,000円(税別)
(税込価格253,000円)
親しい人のみでゆっくり
家族葬プラン
葬儀費用の割引実施中15万円割引
一般価格
450,000円
(税込価格495,000円)
300,000円(税別)
(税込価格330,000円)
風習に沿った一般的な葬儀
一般葬プラン
葬儀費用の割引実施中12万円割引
一般価格
680,000円
(税込価格748,000円)
560,000円(税別)
(税込価格616,000円)
直葬・火葬式も対応しています
Web限定特別価格
直葬プラン8
葬儀費用の割引実施中3.5万円割引
一般価格
115,000円
(税込価格126,500円)
80,000円(税別)
(税込価格88,000円)
最低限の火葬のみ
直葬プラン
葬儀費用の割引実施中4万円割引
一般価格
150,000円
(税込価格165,000円)
110,000円(税別)
(税込価格121,000円)
家族葬式場からのご出棺
面会火葬プラン
葬儀費用の割引実施中4万円割引
一般価格
208,000円
(税込価格228,800円)
168,000円(税別)
(税込価格184,800円)
無料会員制度のご案内
家族葬のトワーズ 無料会員なら葬儀費用が
最大300,000円割引