会葬礼状とは
葬儀や通夜に参列することを「会葬」といい、会葬の場で参列者へ渡す礼状を「会葬礼状」と呼びます。これは、故人への弔意を示しに足を運んでくださった方々へ、感謝の気持ちを伝えるためのものです。
会葬礼状は基本的に文章形式で作成され、はがき、カード、封書などで渡されます。最も一般的なのはカード形式ですが、後日郵送する場合は、封書を用いるのがマナーとされています。
近年では、映像形式で参列者への感謝を伝えるという新しい形も現れています。これは主に「生前葬」という形式で用いられますが、一般葬や家族葬などでも、オリジナルの会葬礼状としてDVDなどに映像を記録して配布することが可能です。
会葬者から供物、香典、弔電などをいただいた際には、返礼品をお渡しするのが慣習となっていますが、会葬礼状は返礼品に添える形で渡されることがほとんどです。
会葬礼状は、しばしば香典返しと同じものと混同されますが、両者には明確な違いがあります。会葬礼状は忌明け前に、当日弔問に来てくださった方や弔電を送ってくださった方へ、香典の有無に関わらず感謝の気持ちとしてお渡しするものです。一方、香典返しに添える御礼状は忌明け後に、いただいた香典に対するお礼としてお渡しします。
会葬礼状を渡すタイミング
会葬礼状は、葬儀に参列してくださった方々へ、葬儀当日にお渡しするのが基本的なマナーです。直接手渡しできない場合でも、弔電を送ってくださった方には、できるだけ早くお礼状をお渡しできるよう準備しておきましょう。
また、後日弔問に訪れた方にも会葬礼状をお渡しするのがマナーとされていますので、参列者数よりも少し多めに用意しておくと安心です。
神道式の葬儀では、参列者に死者の穢れが付着しているという考え方から、会葬礼状と清めの塩を葬儀当日に渡すことが慣習となっています。近年多い仏教式の葬儀では、必ずしも塩を添える必要はありませんが、参列者へ当日中に礼状をお渡しするというマナーは同様です。
会葬礼状は、参列してくださったことへの感謝の気持ちを伝えることが目的ですので、当日中であれば、受付時、またはお帰りの際など、どのタイミングでお渡ししても差し支えありません。近年では、葬儀に時間を割いていただいたことへの感謝の気持ちを込めて、お帰りの際にお渡しすることが多いようです。
会葬礼状を渡す場所については、葬儀社の方が会場の状況に合わせて指示してくれることが一般的です。しかし、実際に手渡しするのはご遺族の方ですので、感謝の言葉は手短にまとめ、滞りなくお渡しできるよう心がけましょう。
会葬礼状の注意点
会葬礼状を準備する際には、必要な枚数をどのように判断すべきか、また、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまう可能性など、複雑な慣習が存在します。
ここでは、会葬礼状を作成する際に特に注意すべき重要なポイントを、その根拠と合わせてご紹介いたします。
家族葬の場合でも会葬礼状は必要
会葬礼状は、一般的に友人や知人、身内を除く親族に対してお渡しします。家族葬の場合、会葬礼状を用意すべきか迷う方もいらっしゃるようですが、ご遺族以外の方が参列されるのであれば、準備する必要があります。近年、少人数で行われる葬儀を家族葬と呼ぶケースが増えており、ご遺族以外の方が家族葬に参列することも少なくありません。
会葬礼状は、忌引き休暇の申請に必要な書類となるため、基本的に用意するようにしましょう。もし会葬礼状を用意しない場合は、通夜や葬儀に出席したことを証明できる書類を別途準備する必要があります。どちらも用意しなかった場合、参列者は単なる欠席や欠勤として扱われてしまう可能性があります。
また、葬儀や通夜当日に参列できないものの、後日弔問に訪れる親族や故人の関係者もいることを考慮する必要があります。会葬礼状が途中で不足することのないよう、事前に確認した参列者数よりも少し多めに用意しておくことを強くおすすめします。
会葬礼状は一切句読点を用いない
葬儀や通夜、その他の法事に関連する文書を作成する際には、句読点を一切使用せずに記述するのがマナーとされています。句点の代わりに一文字分の空白を、読点の代わりには改行を用いるのが一般的です。
会葬礼状を自身で作成する場合、この特殊なルールを知らないと、意図せず誤った形式で作成してしまう可能性が高くなります。葬儀社が提供するテンプレートを利用すれば問題ありませんが、基本的な書き方を理解していれば、喪主自身が手書きで心のこもった礼状を作成することも可能です。
ただし、句読点を用いないという慣習は、厳格な作法というよりも風習の一つとして捉えられています。この習慣が生まれた背景には諸説存在するため、ここからは比較的有力な説をご紹介していきます。
1.毛筆で書いていた歴史があるため
句読点を用いない理由の最初の説は、かつて公的な書状を毛筆で書いていた時代の習慣が現代に残ったというものです。毛筆で文章を作成する際には、句読点を使用しないというルールが存在したため、その慣習が、現代の会葬礼状にも引き継がれていると考えられています。
この説を裏付けるように、現代においても特に礼儀を重んじる場面では、会葬礼状の文面や宛名を毛筆と薄墨を用いて丁寧に書き記すことがあります。
2.式が滞りなく流れるよう願いを込めた
二つ目の説は、葬儀や法事が滞りなく円滑に進むようにという願いを込めて、あえて句読点を使用しなかったというものです。文章の流れを一旦区切る役割を持つ句読点を省くことで、儀式が途切れることなく、スムーズに進行することを祈った、という考え方です。
3.読み手の失礼に当たらないように
最後の説は、会葬礼状を読み上げる方の高い読解力とスピーチ力を信頼し、書き手が敢えて句読点を付さなかったというものです。
句読点は本来、文章の書き手が読みやすさを考慮して区切りを示すものですが、会葬礼状を読む役割を担う方は、その優れた能力によって文章の内容を正確に理解し、適切に読み上げることができると想定されていたため、句読点という指示は不要だった、という考え方です。
会葬礼状の書き方
会葬礼状を用意する方法としては、主に葬儀社に依頼するか、ご自身で作成するかの二通りがあります。葬儀社に依頼する場合は、用意された数種類のテンプレートから選択する形式が一般的ですので、文面について悩むことは少ないでしょう。
しかし、ご自身で会葬礼状を作成する際には、礼状にどのような情報を盛り込むべきか、またどのような点に注意すべきかを把握しておく必要があります。
ここからは、会葬礼状に含めるべき基本的な情報と、作成する上で留意すべき重要なポイントについてご紹介いたします。
書き出しと結びについて
会葬礼状を書き始める際は、まず故人のお名前から記すのが一般的です。頭語(「拝啓」など)と結語(「敬具」など)は、両方とも記載するか、または両方とも省略するようにします。どちらか一方のみを書くのは避けるべきです。
また、時候の挨拶や季節の言葉は、会葬礼状においては省略するのがマナーとされています。
結びの言葉では、改めて会葬してくださった方々への感謝の気持ちを丁寧に述べましょう。会葬礼状は、直接お会いしてご挨拶する代わりに渡すという意味合いを持つため、書面でのご挨拶となることへの一言を添えておくと、より丁寧な印象になります。
冒頭での故人の名前の記載
会葬礼状の冒頭で故人のお名前を書く際には、「故(こ) ○○ 儀(ぎ)」、または喪主から見て続柄がある場合は「故(こ) 亡父(ぼうふ)○○ 儀(ぎ)」のように記すのが一般的です。故人との間柄を示す場合は、喪主の方から見た続柄を書くようにしましょう。
ただし、社葬の場合には、故人の社会的地位を示すために、「弊社代表取締役(へいしゃだいひょうとりしまりやく)○○」のように、役職名を最初につけて故人の名前を書くこともあります。
会葬者へのお礼の言葉
故人のお名前を記した後は、会葬してくださった方々への感謝の気持ちを述べます。冒頭でのお礼の言葉としては、「御多忙中にもかかわらず」で始まり、「厚くお礼申し上げます」と結ぶのが一般的で、多くの場合に適切な表現と言えるでしょう。
結びの言葉として改めてお礼を述べる際には、「拝趨(はいすう)」や「拝眉(はいび)」といった謙譲語を用いて、会葬者への謝意を表します。拝趨は「お伺いする」「参上する」、拝眉は「お目にかかる」という意味を持ちます。
具体的な用法としては、
「さっそく拝趨の上御礼申し上げるところ略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます」
「さっそく拝眉の上御礼申し上げるべきところ略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます」
のように用います。これは、「本来ならばすぐにでもお伺いしてお礼申し上げるべきところ、失礼ながら書面にてお礼申し上げます」という意味合いになります。
なお、葬儀当日に会葬礼状をお渡しできなかった方へ後日送る場合は、当日にいただいた弔電や御花料へのお礼、そして葬儀が滞りなく終えられたことなどを伝えるように、文面を調整するようにしましょう。
通夜・葬儀の日付の記載
会葬者への感謝の言葉で文章を結んだ後には、葬儀の日付を記載するのが一般的です。会葬礼状は通夜と葬儀の両方でお渡しする機会がありますが、どちらの場合も葬儀の日付で統一するのが基本とされています。
ただし、通夜と葬儀の両方の日付を併記しても、マナー違反にはあたりません。
そして、年月日の書き方ですが、和暦で「令和〇年〇月〇日」と記載することがほとんどです。
喪主の住所と氏名の記載
会葬礼状の文末には、喪主の住所と氏名を記載します。一般的な書き方としては、郵便番号、住所、喪主の氏名という順番で記し、その最後に「外(ほか) 親族一同」と添えます。「外」の後に一字分の空白を空けるのは、続けて書くよりも意味が明確になるようにするためです。
なお、住所は喪主または故人の住所を記載することがほとんどですが、プライバシー保護の観点から住所の表記を控えたい場合は、省略しても差し支えありません。
社葬の場合には、住所は会社の住所を記載し、喪主の氏名には「葬儀委員長」という肩書を付けてから記名するのが一般的です。もし代表取締役と葬儀委員長が異なる人物である場合は、それぞれを分けて表記しても問題ありません。
まとめ
本記事では、会葬礼状を渡す適切なタイミングと、実際に執筆する際の流れについて解説いたしました。
会葬礼状には、ほとんど決まった基本的な書き方があり、必要なマナーをしっかりと押さえていれば、喪主ご自身がオリジナルの礼状を作成することも決して難しいことではありません。
特に、故人が生前大変お世話になった方々には、テンプレートを利用するのではなく、心を込めて手書きした会葬礼状をお渡しすることで、より深く感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
分からないことやご不明点がございましたらお気軽に家族葬のトワーズへお問い合わせください。