静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬なら【家族葬のトワーズ】

閉じる

静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 電話番号登録qr画像

事前の登録で安心!!

スマートフォンで読み込むと
簡単に電話帳に登録できます。

事前に登録しておきましょう!

電話帳登録

上記のQRコードをスマートフォンで読み込むと
すぐにお電話につながります。

静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 電話番号 0120-684-283

0120-684-283

24時間365日対応 / 最短30分でお迎え

下記のフォームからもお問い合わせできます

フォームに入力エラーがあります。再度入力し、送信ボタンをクリックして下さい。

※ご記入いただきますとすぐに【簡易版資料】をご覧いただけます。

プライバシーポリシー

「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」等に関して、

架空または他人の個人情報(氏名・住所・電話番号等)を使用した「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」など迷惑行為が複数確認されております。こうした行為は当社のみならず、善良な第三者様に多大な迷惑が・損害が生じております。これら悪質な資料請求を未然に防止するため、当社ではやむをえず以下の対策を取ることとしました。

「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為によって、当社や第三者に損害を生じさせた場合、IPアドレスなどの情報を関係諸機関に報告するとともに、警察へ被害届を提出させていただく場合があります。なお、「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為は「偽計業務妨害罪」(刑法 233 条)にあたり、3年以下の懲役又は 50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

プライバシーポリシー

家族葬のトワーズ®【運営元:株式会社トワーズ®(以下、「弊社」といいます)】は、お客様をはじめ、弊社に個人情報を提供されるすべての方(以下、「ご本人」といいます)の個人情報を適正に保護することが重要な責務と深く認識し、個人情報保護のため、以下のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を定めます。

個人情報とは

「個人情報」とは、氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、特定の個人を識別することができる情報をいいます。

個人情報の取得について

弊社は、弊社の事業活動に伴うサービス提供や付随する業務を行うために必要最小限の範囲で、個人情報を適法かつ公正な手段で取得します。なお、ご本人がご家族その他第三者の個人情報を提供されるときは、第三者ご本人の承諾を得たうえで提供されたものとみなします。未成年者の方は、個人情報の提供前に保護者の同意を得られるようお願いします。

個人情報の管理について

弊社は個人情報の漏洩、改ざん、紛失、および目的外利用を防止するために、関係法令に従い、個人情報を安全に管理します。また、すべての従業員に対し、必要な教育・指導を行います。

個人情報の第三者提供

弊社が管理する個人情報は、ご本人の同意のある場合又は法令の定めがある場合を除き第三者への提供は行いません。

個人情報の利用目的

弊社が保持する個人情報は、弊社の事業活動に伴うサービスの提供、各種催しの案内とこれらに付随する業務を行うためのみに利用します。

個人情報の開示、訂正、削除について

ご本人が個人情報の開示、訂正、削除等を希望される場合には、弊社あてにご請求下さい。弊社は、ご本人からの請求であることを確認したうえで、合理的な期間内に、開示、訂正、削除等の措置をとります。

クッキーの広告利用について

弊社のホームページでは、ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、弊社のホームページを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

会葬礼状の書き方と渡すタイミング、知っておくべきマナーとは?

  • 更新:2025/5/9
  • 公開:2025/5/9

このような方に読まれています

  • 会葬を用意しなければならない
  • 会葬とは何か知りたい
  • 会葬は喪主名義?

人生において喪主を務める機会は、多くの場合、数えるほどでしょう。そのため、いざ喪主となると、葬儀の場所や日程の決定、参列者へのご案内など、多くの準備に追われることになります。

その中でも、意外と忘れられがちなのが会葬礼状の作成です。会葬礼状は、葬儀に参列してくださった方々への感謝の気持ちを伝える上で、非常に大切な役割を果たします。心を込めて準備しておくことが肝要です。

この記事では、会葬礼状を渡すべき適切なタイミングと、実際に作成する際に留意すべき重要なポイントについて解説いたします。

会葬礼状とは

葬儀や通夜に参列することを「会葬」といい、会葬の場で参列者へ渡す礼状を「会葬礼状」と呼びます。これは、故人への弔意を示しに足を運んでくださった方々へ、感謝の気持ちを伝えるためのものです。

会葬礼状は基本的に文章形式で作成され、はがき、カード、封書などで渡されます。最も一般的なのはカード形式ですが、後日郵送する場合は、封書を用いるのがマナーとされています。

近年では、映像形式で参列者への感謝を伝えるという新しい形も現れています。これは主に「生前葬」という形式で用いられますが、一般葬や家族葬などでも、オリジナルの会葬礼状としてDVDなどに映像を記録して配布することが可能です。

会葬者から供物、香典、弔電などをいただいた際には、返礼品をお渡しするのが慣習となっていますが、会葬礼状は返礼品に添える形で渡されることがほとんどです。

会葬礼状は、しばしば香典返しと同じものと混同されますが、両者には明確な違いがあります。会葬礼状は忌明け前に、当日弔問に来てくださった方や弔電を送ってくださった方へ、香典の有無に関わらず感謝の気持ちとしてお渡しするものです。一方、香典返しに添える御礼状は忌明け後に、いただいた香典に対するお礼としてお渡しします。

会葬礼状を渡すタイミング

会葬礼状は、葬儀に参列してくださった方々へ、葬儀当日にお渡しするのが基本的なマナーです。直接手渡しできない場合でも、弔電を送ってくださった方には、できるだけ早くお礼状をお渡しできるよう準備しておきましょう。

また、後日弔問に訪れた方にも会葬礼状をお渡しするのがマナーとされていますので、参列者数よりも少し多めに用意しておくと安心です。

神道式の葬儀では、参列者に死者の穢れが付着しているという考え方から、会葬礼状と清めの塩を葬儀当日に渡すことが慣習となっています。近年多い仏教式の葬儀では、必ずしも塩を添える必要はありませんが、参列者へ当日中に礼状をお渡しするというマナーは同様です。

会葬礼状は、参列してくださったことへの感謝の気持ちを伝えることが目的ですので、当日中であれば、受付時、またはお帰りの際など、どのタイミングでお渡ししても差し支えありません。近年では、葬儀に時間を割いていただいたことへの感謝の気持ちを込めて、お帰りの際にお渡しすることが多いようです。

会葬礼状を渡す場所については、葬儀社の方が会場の状況に合わせて指示してくれることが一般的です。しかし、実際に手渡しするのはご遺族の方ですので、感謝の言葉は手短にまとめ、滞りなくお渡しできるよう心がけましょう。

会葬礼状の注意点

会葬礼状を準備する際には、必要な枚数をどのように判断すべきか、また、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまう可能性など、複雑な慣習が存在します。

ここでは、会葬礼状を作成する際に特に注意すべき重要なポイントを、その根拠と合わせてご紹介いたします。

家族葬の場合でも会葬礼状は必要

会葬礼状は、一般的に友人や知人、身内を除く親族に対してお渡しします。家族葬の場合、会葬礼状を用意すべきか迷う方もいらっしゃるようですが、ご遺族以外の方が参列されるのであれば、準備する必要があります。近年、少人数で行われる葬儀を家族葬と呼ぶケースが増えており、ご遺族以外の方が家族葬に参列することも少なくありません。

会葬礼状は、忌引き休暇の申請に必要な書類となるため、基本的に用意するようにしましょう。もし会葬礼状を用意しない場合は、通夜や葬儀に出席したことを証明できる書類を別途準備する必要があります。どちらも用意しなかった場合、参列者は単なる欠席や欠勤として扱われてしまう可能性があります。

また、葬儀や通夜当日に参列できないものの、後日弔問に訪れる親族や故人の関係者もいることを考慮する必要があります。会葬礼状が途中で不足することのないよう、事前に確認した参列者数よりも少し多めに用意しておくことを強くおすすめします。

会葬礼状は一切句読点を用いない

葬儀や通夜、その他の法事に関連する文書を作成する際には、句読点を一切使用せずに記述するのがマナーとされています。句点の代わりに一文字分の空白を、読点の代わりには改行を用いるのが一般的です。

会葬礼状を自身で作成する場合、この特殊なルールを知らないと、意図せず誤った形式で作成してしまう可能性が高くなります。葬儀社が提供するテンプレートを利用すれば問題ありませんが、基本的な書き方を理解していれば、喪主自身が手書きで心のこもった礼状を作成することも可能です。

ただし、句読点を用いないという慣習は、厳格な作法というよりも風習の一つとして捉えられています。この習慣が生まれた背景には諸説存在するため、ここからは比較的有力な説をご紹介していきます。

1.毛筆で書いていた歴史があるため

句読点を用いない理由の最初の説は、かつて公的な書状を毛筆で書いていた時代の習慣が現代に残ったというものです。毛筆で文章を作成する際には、句読点を使用しないというルールが存在したため、その慣習が、現代の会葬礼状にも引き継がれていると考えられています。

この説を裏付けるように、現代においても特に礼儀を重んじる場面では、会葬礼状の文面や宛名を毛筆と薄墨を用いて丁寧に書き記すことがあります。

2.式が滞りなく流れるよう願いを込めた

二つ目の説は、葬儀や法事が滞りなく円滑に進むようにという願いを込めて、あえて句読点を使用しなかったというものです。文章の流れを一旦区切る役割を持つ句読点を省くことで、儀式が途切れることなく、スムーズに進行することを祈った、という考え方です。

3.読み手の失礼に当たらないように

最後の説は、会葬礼状を読み上げる方の高い読解力とスピーチ力を信頼し、書き手が敢えて句読点を付さなかったというものです。

句読点は本来、文章の書き手が読みやすさを考慮して区切りを示すものですが、会葬礼状を読む役割を担う方は、その優れた能力によって文章の内容を正確に理解し、適切に読み上げることができると想定されていたため、句読点という指示は不要だった、という考え方です。

会葬礼状の書き方

会葬礼状を用意する方法としては、主に葬儀社に依頼するか、ご自身で作成するかの二通りがあります。葬儀社に依頼する場合は、用意された数種類のテンプレートから選択する形式が一般的ですので、文面について悩むことは少ないでしょう。

しかし、ご自身で会葬礼状を作成する際には、礼状にどのような情報を盛り込むべきか、またどのような点に注意すべきかを把握しておく必要があります。

ここからは、会葬礼状に含めるべき基本的な情報と、作成する上で留意すべき重要なポイントについてご紹介いたします。

書き出しと結びについて

会葬礼状を書き始める際は、まず故人のお名前から記すのが一般的です。頭語(「拝啓」など)と結語(「敬具」など)は、両方とも記載するか、または両方とも省略するようにします。どちらか一方のみを書くのは避けるべきです。

また、時候の挨拶や季節の言葉は、会葬礼状においては省略するのがマナーとされています。

結びの言葉では、改めて会葬してくださった方々への感謝の気持ちを丁寧に述べましょう。会葬礼状は、直接お会いしてご挨拶する代わりに渡すという意味合いを持つため、書面でのご挨拶となることへの一言を添えておくと、より丁寧な印象になります。

冒頭での故人の名前の記載

会葬礼状の冒頭で故人のお名前を書く際には、「故(こ) ○○ 儀(ぎ)」、または喪主から見て続柄がある場合は「故(こ) 亡父(ぼうふ)○○ 儀(ぎ)」のように記すのが一般的です。故人との間柄を示す場合は、喪主の方から見た続柄を書くようにしましょう。

ただし、社葬の場合には、故人の社会的地位を示すために、「弊社代表取締役(へいしゃだいひょうとりしまりやく)○○」のように、役職名を最初につけて故人の名前を書くこともあります。

会葬者へのお礼の言葉

故人のお名前を記した後は、会葬してくださった方々への感謝の気持ちを述べます。冒頭でのお礼の言葉としては、「御多忙中にもかかわらず」で始まり、「厚くお礼申し上げます」と結ぶのが一般的で、多くの場合に適切な表現と言えるでしょう。

結びの言葉として改めてお礼を述べる際には、「拝趨(はいすう)」や「拝眉(はいび)」といった謙譲語を用いて、会葬者への謝意を表します。拝趨は「お伺いする」「参上する」、拝眉は「お目にかかる」という意味を持ちます。

具体的な用法としては、
「さっそく拝趨の上御礼申し上げるところ略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます」
「さっそく拝眉の上御礼申し上げるべきところ略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます」
のように用います。これは、「本来ならばすぐにでもお伺いしてお礼申し上げるべきところ、失礼ながら書面にてお礼申し上げます」という意味合いになります。
なお、葬儀当日に会葬礼状をお渡しできなかった方へ後日送る場合は、当日にいただいた弔電や御花料へのお礼、そして葬儀が滞りなく終えられたことなどを伝えるように、文面を調整するようにしましょう。

通夜・葬儀の日付の記載

会葬者への感謝の言葉で文章を結んだ後には、葬儀の日付を記載するのが一般的です。会葬礼状は通夜と葬儀の両方でお渡しする機会がありますが、どちらの場合も葬儀の日付で統一するのが基本とされています。

ただし、通夜と葬儀の両方の日付を併記しても、マナー違反にはあたりません。

そして、年月日の書き方ですが、和暦で「令和〇年〇月〇日」と記載することがほとんどです。

喪主の住所と氏名の記載

会葬礼状の文末には、喪主の住所と氏名を記載します。一般的な書き方としては、郵便番号、住所、喪主の氏名という順番で記し、その最後に「外(ほか) 親族一同」と添えます。「外」の後に一字分の空白を空けるのは、続けて書くよりも意味が明確になるようにするためです。

なお、住所は喪主または故人の住所を記載することがほとんどですが、プライバシー保護の観点から住所の表記を控えたい場合は、省略しても差し支えありません。

社葬の場合には、住所は会社の住所を記載し、喪主の氏名には「葬儀委員長」という肩書を付けてから記名するのが一般的です。もし代表取締役と葬儀委員長が異なる人物である場合は、それぞれを分けて表記しても問題ありません。

まとめ

本記事では、会葬礼状を渡す適切なタイミングと、実際に執筆する際の流れについて解説いたしました。

会葬礼状には、ほとんど決まった基本的な書き方があり、必要なマナーをしっかりと押さえていれば、喪主ご自身がオリジナルの礼状を作成することも決して難しいことではありません。

特に、故人が生前大変お世話になった方々には、テンプレートを利用するのではなく、心を込めて手書きした会葬礼状をお渡しすることで、より深く感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。

分からないことやご不明点がございましたらお気軽に家族葬のトワーズへお問い合わせください。

静岡・愛知で貸切家族葬1日1組 家族葬のトワーズ
年間葬儀17,000件の実績

年間施行件数17,000件
安心・納得のお葬式【家族葬のトワーズ】

静岡・愛知エリアに30式場を展開している1日1組限定のモダンな家族葬専用式場は、光の差し込む綺麗なホールと落ち着いた空間の控え室が特徴。24時間365日ご利用可能な安置室も完備しておりますので、急な場合でもご安心ください。

0120-684-283

 最安80,000円(税込88,000円)
愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ WEBでカンタン申し込み!もしもの時にも安心!葬儀の費用を軽減するtowa's clubはコチラ

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が300,000円割引 ▼▽▼

愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ 資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 家族葬のトワーズ 葬儀場一覧
静岡・愛知エリアに30ホール

  • 浜松市
  • 静岡市
  • 湖西市
  • 豊橋市
  • 豊川市
静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 1日1組貸切家族葬専用式場

静岡県の葬儀場一覧

愛知県の葬儀場一覧

各公営斎場もご利用できます

資料請求+事前相談+無料会員で
お葬式プランが最大30万円割引!!

低価格ながらあんしんのお見送り 式を行う3つのプラン

直葬・火葬式も対応しています

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

  • 実際にかかるお葬式の費用
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ
  • 搬送をしなければならない など

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®くどう

    くどう

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®みはら

    みはら

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®やまもと

    やまもと

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®こうの

    こうの

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®あきやま

    あきやま

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® ご相談・お見積りについて
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® ご相談・お見積りについてイラスト画像

    ご相談・お見積りについて24時間・365日/深夜・早朝 即対応

    お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

    詳細はこちら
  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 無料で安心の会員制度
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 無料で安心の会員制度イラスト画像

    無料で安心の会員制度事前の会員登録で葬儀費用が割引

    年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の家族葬のトワーズを無料でご利用いただけます。

    詳細はこちら
  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 充実のアフターサポート
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 充実のアフターサポートイラスト画像

    充実のアフターサポート専門スタッフが葬儀後もお手伝い

    葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

    詳細はこちら

ご家族様の使いやすさを考え抜いた 家族葬のトワーズ 家族葬専用ホール

  • 式場・ホール

    家族葬にピッタリ!清潔感溢れる家族葬ホール

    家族葬のトワーズの家族葬専用式場は従来の葬儀会館とは異なる、
    明るく綺麗でモダンな洋風建築を取り入れたおしゃれな式場です。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社の式場・ホール
    一般葬を想定した、昔ながらの大きい葬儀場
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズの式場・ホール
    1日1組様貸し切りの家族葬専用式場
  • 祭壇

    華やかなデザインでの洗練されたモダン花祭壇

    白を基調とした式場は、家族葬に最適な大きさとなっています。
    祭壇は生花などで華やかに彩り、ひとつひとつ丁寧に美しく仕立てます。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社の祭壇
    伝統的な白木祭壇
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズの祭壇
    清潔感ある現代的な祭壇
  • ご親族控室

    まるで自宅のような安心感に包まれた控室

    ご自宅にいるような温かみを感じられる、特別な控室をご用意しております。
    葬儀に備える大切なひと時を、心地よい雰囲気の中でお過ごしいただます。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社のご親族控室
    昔ながらの考えで作られた親族控室
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズのご親族控室
    ご家族様中心の考えで設計した親族控室