清めの塩とは
清めの塩は、通夜や葬儀に参列した際に身についたとされる穢れを、自宅に持ち込まないようにするために使われます。穢れを払い、身を清めるという考え方は、古くから日本で信仰されてきた神道の思想に根ざしています。
神道では、死や血は穢れとされ、生きている人々に悪い影響を与えると考えられてきました。そのため、通夜や葬儀に参列した人は、故人に死をもたらした穢れた気を持ち帰ってしまうと考えられていたのです。
清めの塩は、もともと神道式の葬儀でのみ用いられていましたが、日本では神道と仏教の風習が混淆(こんこう)することが多いため、現在では仏教式の葬儀でも参列者に配られるようになりました。
なぜお清めに塩を使うのか
では、なぜ「塩」を使ってお清めをするのでしょうか。その答えは、はるか昔から人々が経験的に知っていた塩の持つ力と、日本の神話の中にありました。
生活とお清め
火葬が一般的ではなかった時代、亡くなった方は土に埋葬されていました。公衆衛生という概念がまだなかった頃です。
土葬された遺体は腐敗し、それが原因で疫病が広まることも少なくありませんでした。人々は、このような災いを防ぐために、経験的に塩の持つ力に着目します。
古の人々は、経験を通して塩に殺菌作用があることを知っていました。この「塩で災いを退ける」という知恵が、現代に伝わる穢れや邪気を祓う清めの塩の起源だと考えられています。
塩と神話
日本の古い神話の中にも、塩によるお清めの場面が見られます。
例えば、古事記には、イザナミノミコトを追って黄泉の国へ赴いたイザナギノミコトが、黄泉の国から現世に戻った後、海の水で禊(みそぎ)を行い、穢れた身体を清めたという記述があります。
神道において塩を用いて身を清めるという考え方は、このような神話が起源となっているとされています。海水の塩分には浄化の力があると考えられていたことが、その背景にあると言えるでしょう。
清めの塩の役目
清めの塩の役割とは、一体何なのでしょうか。神道では、穢れのことを「気枯れ(けがれ)」と書きます。
「気」とは、人が生きるための根源的なエネルギー、つまり生命力のことです。その気が完全に枯渇してしまうことで人は死に至り、身近な人の死は、周囲の人々に気枯れをもたらすと考えるのが神道の教えです。
お清めには、生命の源である海から作られた粗塩を用いるのが良いとされています。
それは、生命の源である海から生まれた塩が、気枯れを起こしてしまった人々に新たな活力を与え、人の死という非日常的な状態から、再び日常へと戻るための助けとなるからです。
つまり、清めの塩の本当の役割とは、生命力を回復させ、日常を取り戻すための、古からの智慧なのです。
お清めの作法とは?正しい身の清め方と注意点
通夜や葬儀でいただく清めの塩ですが、そのお清めには正しい手順があるのをご存知でしょうか。いざという時に慌てることがないよう、ここでは清めの塩の作法と、使用する際に注意すべき点について解説いたします。
正しいお清めの手順
清めの塩でお清めを行う際は、一般的に以下の手順で行います。体にかける塩の量は、ひとつまみ程度で十分です。
1. 手を洗う
-まず、手を洗い清めます。これは、物理的な汚れを落とすとともに、心身を落ち着かせる意味合いもあります。
2. お清めの塩をひとつまみ
-用意された清めの塩を、指先でひとつまみ取ります。
3. 胸に塩を振りまく
-取った塩を、自分の胸に向かって軽く振りまきます。これは、心臓に近い部分を清める意味があります。
4. 背中に塩を振りまく
-次に、背中全体に塩を振りまきます。自分で行うのが難しい場合は、同伴者にお願いしても構いません。背後からの穢れを払うという意味があります。
5. 足元に塩を振りまく
-最後に、足元に塩を振りまきます。これは、足元から侵入する穢れを払うという意味があります。
6. 塩を手で払う
-体に振りまいた塩を、手で軽く払い落とします。
7. 塩を踏んでお清め終了
-地面に落ちた塩を静かに踏みます。これにより、穢れを足元から断ち切るという意味があります。
お清めではこれに気をつけよう
塩でお清めをするときは、下の4点に気を付けましょう。
お清めの前に手を洗おう
清めの塩を手に取る前に手を洗うのは、身を清める上で大切な行為です。この時、通夜や葬儀に参列しなかったご家族に水をかけてもらうという習わしがありますが、これはあくまで慣習であり、必ずしもそうしなければならないというわけではありません。ご自身で手を洗い清めても、その効果に違いはないと考えられています。
お清めは家に入る前に
清めの塩は、穢れを家の中に持ち込まないためのものです。したがって、玄関の中で清めの塩を使うのは、その本来の意味を失う行為と言えます。
お清めは、必ずご自宅に入る前に行いましょう。
塩を踏むのを忘れずに
体を清めた後、最後に払い落とした塩をしっかりと踏みしめてから家に入ります。これは、穢れを断ち切るという意味があります。
葬儀の規模や会場によっては、出口にあらかじめ清めの塩が撒かれていることがあります。その場合は、会場を出る際にその塩を踏んでから帰宅します。
余っても料理には使わない
「もったいない」と感じて、余った清めの塩を料理に使うのは絶対に避けてください。清めの塩は食用として製造されたものではなく、食塩としての安全基準を満たしていない可能性があります。
余った清めの塩は、通常のゴミとして処分して構いません。
まとめ
清めの塩が持つ意味や、それに伴う正しい手順を知っている方は、意外と少ないかもしれません。これまであまり意識していなかったという方も、この機会に清めの塩を用いた適切な身の清め方を身につけてみてはいかがでしょうか。いざという時にも、落ち着いて対応できるはずです。
分からないことやご不明点がございましたらお気軽に家族葬のトワーズへお問い合わせください。