静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬なら【家族葬のトワーズ】

閉じる

� 電話番号登録qr画像

事前の登録で安心!!

スマートフォンで読み込むと
簡単に電話帳に登録できます。

事前に登録しておきましょう!

電話帳登録

上記のQRコードをスマートフォンで読み込むと
すぐにお電話につながります。

� 電話番号 0120-684-283

0120-684-283

24時間365日対応 / 最短30分でお迎え

下記のフォームからもお問い合わせできます

フォームに入力エラーがあります。再度入力し、送信ボタンをクリックして下さい。

※ご記入いただきますとすぐに【簡易版資料】をご覧いただけます。

プライバシーポリシー

「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」等に関して、

架空または他人の個人情報(氏名・住所・電話番号等)を使用した「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」など迷惑行為が複数確認されております。こうした行為は当社のみならず、善良な第三者様に多大な迷惑が・損害が生じております。これら悪質な資料請求を未然に防止するため、当社ではやむをえず以下の対策を取ることとしました。

「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為によって、当社や第三者に損害を生じさせた場合、IPアドレスなどの情報を関係諸機関に報告するとともに、警察へ被害届を提出させていただく場合があります。なお、「いたずら資料請求」「なりすまし資料請求」などの迷惑行為は「偽計業務妨害罪」(刑法 233 条)にあたり、3年以下の懲役又は 50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

プライバシーポリシー

家族葬のトワーズ®【運営元:株式会社トワーズ®(以下、「弊社」といいます)】は、お客様をはじめ、弊社に個人情報を提供されるすべての方(以下、「ご本人」といいます)の個人情報を適正に保護することが重要な責務と深く認識し、個人情報保護のため、以下のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を定めます。

個人情報とは

「個人情報」とは、氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、特定の個人を識別することができる情報をいいます。

個人情報の取得について

弊社は、弊社の事業活動に伴うサービス提供や付随する業務を行うために必要最小限の範囲で、個人情報を適法かつ公正な手段で取得します。なお、ご本人がご家族その他第三者の個人情報を提供されるときは、第三者ご本人の承諾を得たうえで提供されたものとみなします。未成年者の方は、個人情報の提供前に保護者の同意を得られるようお願いします。

個人情報の管理について

弊社は個人情報の漏洩、改ざん、紛失、および目的外利用を防止するために、関係法令に従い、個人情報を安全に管理します。また、すべての従業員に対し、必要な教育・指導を行います。

個人情報の第三者提供

弊社が管理する個人情報は、ご本人の同意のある場合又は法令の定めがある場合を除き第三者への提供は行いません。

個人情報の利用目的

弊社が保持する個人情報は、弊社の事業活動に伴うサービスの提供、各種催しの案内とこれらに付随する業務を行うためのみに利用します。

個人情報の開示、訂正、削除について

ご本人が個人情報の開示、訂正、削除等を希望される場合には、弊社あてにご請求下さい。弊社は、ご本人からの請求であることを確認したうえで、合理的な期間内に、開示、訂正、削除等の措置をとります。

クッキーの広告利用について

弊社のホームページでは、ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、弊社のホームページを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布施の相場を紹介

  • 更新:2025/5/9
  • 公開:2025/5/7

このような方に読まれています

  • そもそもお布施とはなに?
  • お布施のお気持ちの額とは?
  • 地域によって金額はちがうの?

葬儀関連で特に悩むこととして「費用」があると思います。その中でもお寺への「お布施」はどのくらいなのか、どのくらい用意すればいいか、気にされている方も多いと思います。
インターネットで検索すると「相場」に関して色々な情報がありますが、実際のところどうなのでしょうか。

この記事では、お布施とは本来どういった意味を持つかを解説した上で、葬儀や各種法事・法要におけるお布施の相場をご紹介します。

お布施とは

お布施とは、葬儀や通夜、各種法事・法要の際に僧侶に対して渡す金銭のことです。
お布施として寺院に納めた金銭は、御本尊の維持や寺院を運営する経費として用いられます。

お布施の本来の意味

お布施という言葉は、「六波羅蜜」という仏教における修行の一つである「布施行」という言葉が元になっています。

僧侶が読経や戒名を施すことを法施、それに対して金品を渡すことを財施といいます。言葉の起源としては、僧侶に対して布の衣服を施したできごとから布施という名称がついたとされます。

現代では衣服を渡すのではなく、単純に現金を渡すことが慣習とされています。

形式的には僧侶、遺族側の双方が布施行を実践していることになります。一般的には僧侶への謝礼という認識が広まっていますが、本来は御本尊に対する寄付として金銭を渡しています。

つまり、お布施の金額は遺族側が決めて良いのです。
しかし、相場がないと不安、困るという遺族の方が一定数いたことから、近年では寺院の方が料金表を作るか、目安となる金額を教えるようになったという背景があります。

お布施のマナー

基本的なマナーとして、お布施の金額に迷った場合は僧侶に直接尋ねることをおすすめします。

ただし、「何円包めば良いか」と率直に尋ねるのではなく「他の方々はいくらほどお布施を用意されていますか」という形で質問すると失礼に当たらず、具体的な回答を得やすいでしょう。

実際に僧侶の方へお布施を渡す際は、切手盆に載せて渡すのが最も良い方法です。
切手盆の用意がなければ、普通のお盆、もしくは袱紗(ふくさ)に載せるようにしましょう。

実際に差し出す際は、僧侶から見て袋が正面に来るように渡すように心がけます。なお、直に手渡ししたり、封筒を床に直置きしたりすることはマナー違反なので避けるべきです。

お布施を渡すのは葬儀や法事が始まる前か終了した後のどちらかが良いとされますが、僧侶の方が会食に参加される場合は、会食時に渡すのがマナーとされています。

金銭を包む袋は、仏式であれば白い封筒に墨で「御礼」や「お布施」と表書きをすることが一般的です。

礼節を重んじる場合は奉書紙に包むと良いとされますが、市販の白封筒でも問題はありません。

お布施の相場:通夜、葬儀・告別式

通夜から告別式までは一つの括りとして扱われることがほとんどで、お布施の一般的な相場は20万円~50万円とされます。

戒名授与やお車代が含まれる分、相場は高くなる傾向があります。枕経や通夜読経、火葬読経など、僧侶の方に経を読んでもらう回数が多いほどお布施の相場も高額になります。

最も高額になりやすいのは戒名料であり、宗派や寺院によって5万円~100万円まで幅があります。

戒名料は故人の社会的地位や知名度に比例して高くなる傾向があるようです。なお、戒名の種類は故人が生前にしていた行いに応じて決められるものです。

高額な戒名料を支払ったとしても「○○院」「○○院殿」のような立派な戒名が付くわけではないので注意が必要です。

お車代と御膳料は、それぞれ5千円~1万円が相場とされます。御膳料に関しては、僧侶が会食に参加されない時のみ必要になります。お車代に関しては、遺族側でタクシーを手配した場合は代金を代わりに支払うことでお車代とするのが一般的です。

お布施の相場:法事法要

告別式が済んだ後も、法事・法要は数多くあります。家の風習や地方のしきたりなどで相場が変わることがありますが、ここでは比較的広い地域で用いられている相場をご紹介します。

初七日

初七日とは、故人の命日を1日目として7日目に実施する法要です。

初七日のお布施としては3万円~5万円が相場とされています。
ただし、近年では葬儀と合わせて初七日を実施する地域もあります。

葬儀へ参列した遺族や親族が数日後に再び集まるのは難しいということが主な理由とされます。
葬儀と初七日の法要を同時に実施する場合は、お布施の金額も合算して包む地域と、別にして包む地域があるので、事前に喪主や寺院に確認しておくことをおすすめします。

四十九日

四十九日の法要では、3万円~5万円がお布施の相場とされています。
お布施以外にもお車代や御膳料、会食や引き出物などを手配する場合があります。

忌日法要は初七日と四十九日以外にもありますが、四十九日は仏教における忌明けなので特に重要とされています。

しかし、地域によっては初七日から四十九日までの七日ごとに法要を実施する所もあるようです。

お布施の相場は、それぞれ3~5万円で統一されています。なお、浄土真宗では故人は没後すぐに成仏すると考えられているので、忌日法要は行わないことが一般的とされます。

納骨

納骨法要のお布施は3万円~5万円が相場とされています。

四十九日と同時に行うことが一般的であり、お布施の金額は合算して1つにまとめる形で問題ありません。

開眼供養も併せて行う場合、包む金額に3万円~5万円を加算します。
仏教では4と9が不吉な数字とされているので、3つの法要を同時に行う際には合計10万円~13万円、或いは15万円になるようにしましょう。

初盆

初盆とは、故人の命日から1度目に巡ってくる盆であり、お布施の相場は3~5万円です。

ただし、四十九日内に盆が来る場合は例外として翌年が初盆になります。なお、初盆ではお車代や御膳料に各5千円~1万円、そして会食や引き出物の手配などを行うことがあります。

実施する時期は、地域によって7月13日~15日の新盆、あるいは8月13日~15日の旧盆のどちらかに大体分かれています。

お盆

初盆以降のお盆も、僧侶の方に自宅まで足を運んでもらい、経による供養をすることが一般的です。
お布施の相場は5千円~2万円とされます。初盆と同様、お車代や御膳料も別途必要になります。

お彼岸

お彼岸とは、故人が極楽浄土を目指して修業をする期間のことです。

一般的には法要を行わなくても良いとされますが、個別法要を行う場合は3万円~5万円がお布施の相場になります。

お彼岸には春と秋がありますが、お布施の相場はどちらも同じ額です。
寺院によっては合同で「彼岸会」という集まりが開かれるところもあるようです。彼岸会では3千円~1万円がお布施の相場になります。

一周忌

一周忌のお布施の相場は3万円~5万円が相場とされます。
故人の命日から丁度1年で実施する場合と、命日に近い週末に実施する場合があります。

遺族や親族の方が集まる都合上、仕事や学校などを優先して日程を決めることが多くなっているようです。

一周忌に対するお布施以外にも、お車代・御膳料としてそれぞれ5千円~1万円が必要になります。ただし、僧侶の方が会食に参加されない場合、御膳料は不要です。

三回忌

三回忌のお布施の相場は、1万円~5万円とされます。三回忌という名称ですが、故人の命日から2年目に実施する点には注意が必要です。

名称と実施する時期が1年異なるのは、没してから0年目を1年目として数える「数え年」という考え方に基づいていることが理由とされます。

七回忌や十三回忌なども同様に、数え年で年数を数えるので6年後、12年後となっていきます。
なお、三回忌辺りまでは故人と親しかった友人や親族などを幅広く招待して実施する家が多いとされます。

三回忌以降も、年忌法要では御車代と御膳料、会食や引き出物の手配が状況に応じて必要になります。

七回忌

七回忌のお布施の相場は、1万円~5万円とされます。

仏教では3と7という数字が良い意味を持つので、三回忌の次が七回忌となるようです。
故人の命日から6年空いているので、七回忌辺りからは親族で集まらずに身内で済ませる家が多くなってくるようです。

身内だけで集まる場合、寺院への連絡や会食に関しては不要になります。

参考として、七回忌以降は十三回忌、十七回忌といったように続いていきます。
お布施の相場は基本的に1万円~5万円です。ただし、三十三回忌や五十回忌などで弔い上げ(最後の○○回忌)とする際には5万円~10万円が相場になります。

お墓改葬

お墓を新たな場所に運ぶ、もしくは新たに購入することを改葬といいます。
既に建っているお墓を改葬先へ移す場合、閉眼供養(魂抜き)にかかるお布施として3~5万円が必要になります。

改葬先では開眼供養を行う必要があり、実施する時期に関わらずお布施の相場は3万円~5万円です。

開眼供養や閉眼供養では、お布施を渡す際に紅白の水引をあしらった袋を用いることができます。
さらに、改葬を完了するまでには墓石を購入したり、運搬したりする費用などで50~100万円ほどがかかるとされます。

もし菩提寺から墓を移す場合、離檀料として3~15万円ほどが別途必要になるようです。費用を抑えたい場合は納骨堂に移す、もしくは散骨や粉骨といった方法をとることも可能です。

まとめ

お布施の相場は宗教、宗派、地方によって異なるものです。
その地域の葬儀社や菩提寺に、必ず確認を取りましょう。


本来は相場という考え方がなかったものですが、現代では法事・法要の規模や重要さに応じて相場を設ける寺院が増えつつあります。

実際に尋ねれば金額を提示してくれる寺院も増えているので、包む金額に迷った際には素直に僧侶へ尋ねてみることをおすすめします。
それでも明確な答えが得られない場合、無理せずに包める金額を用意した上で、寺院に対する感謝を込めることが最も良い方法です。

分からないことやご不明点がございましたらお気軽に家族葬のトワーズへお問い合わせください。

静岡・愛知で貸切家族葬1日1組 家族葬のトワーズ
年間葬儀17,000件の実績

年間施行件数17,000件
安心・納得のお葬式【家族葬のトワーズ】

静岡・愛知エリアに30式場を展開している1日1組限定のモダンな家族葬専用式場は、光の差し込む綺麗なホールと落ち着いた空間の控え室が特徴。24時間365日ご利用可能な安置室も完備しておりますので、急な場合でもご安心ください。

0120-684-283

� 最安80,000円(税込88,000円)
愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ WEBでカンタン申し込み!もしもの時にも安心!葬儀の費用を軽減するtowa's clubはコチラ

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が300,000円割引 ▼▽▼

愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

愛知・静岡で葬儀・葬式・家族葬をお探しならトワーズ 資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 家族葬のトワーズ 葬儀場一覧
静岡・愛知エリアに30ホール

  • 浜松市
  • 静岡市
  • 湖西市
  • 豊橋市
  • 豊川市
静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 1日1組貸切家族葬専用式場

静岡県の葬儀場一覧

愛知県の葬儀場一覧

各公営斎場もご利用できます

資料請求+事前相談+無料会員で
お葬式プランが最大30万円割引!!

低価格ながらあんしんのお見送り 式を行う3つのプラン

直葬・火葬式も対応しています

無料会員制度のご案内

葬儀・家族葬・お葬式は家族葬のトワーズへお任せください

家族葬のトワーズ 無料会員なら葬儀費用が

最大300,000円割引

  • 葬儀プラン最大20万円割引
  • 式場使用料最大10万円割引
  • 各種イベントご優待サービス
入会金・年会費
完全無料
葬儀・家族葬・お葬式のご依頼前にトワーズ倶楽部へ無料でご入会
会員登録はこちら

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

  • 実際にかかるお葬式の費用
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ
  • 搬送をしなければならない など

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®こうの

    こうの

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®こいずみ

    こいずみ

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®やまもと

    やまもと

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®さとう

    さとう

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ®みはら

    みはら

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® ご相談・お見積りについて
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® ご相談・お見積りについてイラスト画像

    ご相談・お見積りについて24時間・365日/深夜・早朝 即対応

    お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

    詳細はこちら
  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 無料で安心の会員制度
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 無料で安心の会員制度イラスト画像

    無料で安心の会員制度事前の会員登録で葬儀費用が割引

    年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の家族葬のトワーズを無料でご利用いただけます。

    詳細はこちら
  • 静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 充実のアフターサポート
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 充実のアフターサポートイラスト画像

    充実のアフターサポート専門スタッフが葬儀後もお手伝い

    葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

    詳細はこちら

ご家族様の使いやすさを考え抜いた 家族葬のトワーズ 家族葬専用ホール

  • 式場・ホール

    家族葬にピッタリ!清潔感溢れる家族葬ホール

    家族葬のトワーズの家族葬専用式場は従来の葬儀会館とは異なる、
    明るく綺麗でモダンな洋風建築を取り入れたおしゃれな式場です。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社の式場・ホール
    一般葬を想定した、昔ながらの大きい葬儀場
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズの式場・ホール
    1日1組様貸し切りの家族葬専用式場
  • 祭壇

    華やかなデザインでの洗練されたモダン花祭壇

    白を基調とした式場は、家族葬に最適な大きさとなっています。
    祭壇は生花などで華やかに彩り、ひとつひとつ丁寧に美しく仕立てます。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社の祭壇
    伝統的な白木祭壇
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズの祭壇
    清潔感ある現代的な祭壇
  • ご親族控室

    まるで自宅のような安心感に包まれた控室

    ご自宅にいるような温かみを感じられる、特別な控室をご用意しております。
    葬儀に備える大切なひと時を、心地よい雰囲気の中でお過ごしいただます。

    一般的な
    葬儀社
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 一般的な葬儀社のご親族控室
    昔ながらの考えで作られた親族控室
    家族葬の
    トワーズ
    静岡・愛知の葬儀・葬式・家族葬をお探しなら家族葬のトワーズ® 家族葬のトワーズのご親族控室
    ご家族様中心の考えで設計した親族控室

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉