幼くして亡くなったお子様や赤ちゃんの葬儀は、ご両親はもちろん、周囲の方やお子様のお友達にも非常に大きな悲しみとなります。皆さんが向き合わなければならなくなった時に、知っておいていただきたいことについて、アドバイスとポイントをまとめました。
NPO法人SIDS家族の会の報告によると「対面した方がいい」と判断しています。それは「亡くなったお子様と一緒に過ごす時間は、死を受け入れるための大切な時間」だからです。
妊娠や子供がいることを知っている人には、死産もしくは亡くなったことを伝えるべきです。口頭で難しいのであれば手紙で知らせると良いでしょう。
お棺の中に一緒に納めてあげるものが多いでしょうから、大きめの柩を準備します。(小学生であれば大人用の柩でもいいと思います)ご納棺のタイミングは、出棺直前でも良いですし、場合によっては火葬場までお母様が抱かれ、火葬直前にご納棺さしあげる形でも問題はありません。
悲しみが大きく、心理的負担が大きい場合はカウンセリングを受けることをおすすめします。
※子供の死は夫婦間に溝を作り、離婚の確率も多くなるという統計もあります。
※父親は母親よりも強い怒りをあらわにし、母親は悲哀と鬱の症状が強く長期化することが多いです。
次のような意味の言葉を赤ちゃんや子供を亡くされた方へ使わないでください。ご遺族様の心を深く傷つける場合があります。
火葬のみで費用を抑える3つのプラン
お通夜や告別式を行う2つのプラン
※火葬料金は別途お客様負担となります
※その他に追加費用がかかる場合があります